勉強会のレポート(メモ)です。
参加したのはこちら「Roppongi.unity #8」
会場はClusterです。
動画アーカイブはこちら
Roppongi.unity #8 in YouTube Live
- Roppongi.unityとは
- #1 unitypackageのリリース作業をCIで自動化した話
- #2 MRのカーレース作成にチャレンジした
- #3 フィットネスバイクでVR空間を乗り回す話
- #4 AR開発高速化!「CFA」作りました!
- #5 MLAPIでマルチゲームを作ってみた
- #6 オンラインでもVRの体験をしてもらいたい!!Unityで360度動画を録画してYoutubeで上げるまで
- #7 初心者向け自作Humanoidモーションの作り方
- #8 ゲームで上がるフィットネスモチベーション
- 協賛企業紹介
- 終わり
- 感想
Roppongi.unityとは
イベントページから引用
概要
六本木発のUnity開発者向け勉強会です。(ref. Gotanda.unity)
Unityに興味がある人であれば、どなたでもご気軽にご参加いただけます!
発表者一覧
タイトル 発表者 unitypackageのリリース作業をCIで自動化した話 @sansuke05_vr MRのカーレース作成にチャレンジした @sbubu12 フィットネスバイクでVR空間を乗り回す話 @zawazawatw AR開発高速化!「CFA」作りました! @okprogramming 休憩 - MLAPIでマルチゲームを作ってみた @xrdnk オンラインでもVRの体験をしてもらいたい!!Unityで360度動画を録画してYoutubeで上げるまで @nanaki_pg 初心者向け自作Humanoidモーションの作り方 @yunoda_3DCG ゲームで上がるフィットネスモチベーション @ichgv
#1 unitypackageのリリース作業をCIで自動化した話
本日はありがとうございました!
— サンスケ_VR@Roppongi.unity#8登壇 (@sansuke05_vr) 2021年2月24日
発表資料はこちらになります〜!#roppongiunity https://t.co/RObjiKhI5S
趣味でアバターのクリエイター向けUnityエディタ拡張作っています
こういうエディタ拡張は定期的にアップデートをかけますがunitypackageの更新が結構しんどい。
なのでCIで自動化しました。その時のお話。
CIの概要
GitでTAGをつけGithubにPush、PushされるとGithub Actionsが走る構成になっています。
Github Actionsでは、Unityのアクティベート後unitypackageを作成しリリースします。
Github Actions
Github上で使えるビルドやリリースを自動化できるCI。Unity Actionsが使える。
Unity Actions
UnityのテストやビルドをCIで実行できるパッケージ
CIの構築手順
1.Unityのアクティベートファイルを作成
Unity - Request Activation Fileを使ってアクティベートファイルを作成
2.アクティベートファイルを使ってライセンスを取得
Unity - Activationにアクセスし、ライセンスファイルを取得
3.ライセンスをリポジトリのシークレットに登録
4.ワークフローを実際に書いてCIを回していく
unitypackageをリリースするワークフローを書く。
まとめ
個人開発でもどんどんリリース自動化していきましょう
ClusterではUnityエンジニア募集しているのでお声がけください
#2 MRのカーレース作成にチャレンジした
Mixed Realityデバイス HoloLens2で作成したゲームの紹介と、
技術的な知見としてホログラムにタッチした時にメソッドを発動する方法を紹介します。
作成したゲーム
ホログラムにTouchしたらメソッドを発動する方法
MRTKを使用します。
ColliderとInteractable.csとNearInteractionTachable.csを使用します。
NearInteractionTachableはホログラムをさわったり掴んだりする設定をする時に必要です。
Interactableはどういう挙動をするかをカスタマイズできる。
MRTKはOculusQuestでも使えるので遊んでみてください。
#3 フィットネスバイクでVR空間を乗り回す話
本日の資料です
— ざわざわ新社会人 (@zawazawatw) 2021年2月24日
フィットネスバイクで VR空間を乗り回す話をしました #roppongiunity https://t.co/YcddoVaWOg pic.twitter.com/sDkofIUxOU
今とっても運動不足。なので家でも運動できるようフィットネスバイクを買いました。
それについてきたオーディオプラグっぽい端子にESP32という基盤をくっつけてWifiとかBluetoochで情報を飛ばせばUnityやVRでおもしろいことができるんじゃねという緩い発想で始めたときのお話。
ESP32をフィットネスバイクに取り付け
Arduinoの制御ライブラリはArduinoOSCを使い、ペダルの回転にかかった時間をUnityに送信。
Unity側はuOSCというライブラリを使用しました。
VRChatに持ち込んで空中サイクリングしてみよう
SpaceDragとVMTとTrackingOverrideを組み合わせて実装しました
SpaceDrag:コントローラーで空間を掴んで移動できる機能
VMT:SteamVRに仮想トラッカーを追加登録できる
TrackingOverride:HMDやコントローラの既存のトラッカーの位置を上書きする機能
セルフフィードバック
ペダルをこぐ行為と映像が一致しているため酔わなかった。
簡単に高所に行けてしまうため3D空間が安っぽくなってしまった。
→頑張ってこげばこぐほど上にいくようにした
Steam VRでは動作したが、VRChatだと一瞬しか動かなかった。
#4 AR開発高速化!「CFA」作りました!
『Roppongi.unity #8』にて
— KENTO⚽️XRエンジニア😎Zenn100記事マラソン挑戦中27/100 (@okprogramming) 2021年2月24日
発表を行った資料をアップしました!
https://t.co/OXlMdo8fE3#roppongiunity
マーカーレス型ビジョンベースARの問題点、CFAとCFA実装で得た知見についてのお話。
マーカーレス型ビジョンベースARの問題点
・見た目の確認修正が何度もできない
・絵コンテではイメージしずらい
・モック制作に時間をかけられない
そこでCFAをつくりました
CFAって何
Contents Formatter for AR
マーカーレス型ビジョンベースARの問題点を解決し、ARコンテンツの開発を加速させる内製ツールです。
配置ツールで空間アンカーを元に配置データを作成し、作成ツールで配置データを受け取りARコンテンツを配置し、ビューワーアプリで動作確認を行います。
CFAの実装で得た知見と工夫
Azure Spatial Anchorについて
SpatialAnchorManagerクラスが空間アンカーに関する処理の中心だったため、CFA用に使いやすくしました。
UniRxを利用し、各機能にアンカーの状態を通知するようにしました。
Boltでノードを自作
非エンジニアでも作成に参加でき、処理をパーツとして使えるため制作が高速化できる
HoloLens2対応
CFAは3つのプラットフォームに対応しています。
対応させるためにインターフェースを継承したクラスとして実装し、単機能をモジュール化。
CFAについてはこちら
#5 MLAPIでマルチゲームを作ってみた
#roppongiunity LT発表資料アップしました.
— Denik (@xrdnk) 2021年2月24日
「MLAPIでマルチゲームを作ってみた」https://t.co/KDsjjDB3cE
MLAPIの説明
Unityが買収した(もともとOSS)GameObject向けネットワークソリューション
問題点
・ドキュメントが充実してない
・サンプルがほぼ皆無
現在改修中
MLAPIの機能
MLAPIの動作検証は動画をご覧ください
おわりに
・新しいドキュメントがでました
・現時点でMLAPIをふれるのはつらい
・素直にドキュメントやサンプルが整ってから触れよう
・しばらくマルチゲームを作る時はPhotonかMirrorに触れてマルチゲームの仕組みに慣れよう
参考資料
#6 オンラインでもVRの体験をしてもらいたい!!Unityで360度動画を録画してYoutubeで上げるまで
オンラインイベントが多くなったため展示する機会する機会がなくなってしまった。
そこでスマホでもHMDでも見れるYoutubeに360度動画をアップロードすることにしました。
録画に便利なアセット
・UnityRecoder(UPMからインストール)
・VR Panorama 360 PRO Renderer (有料アセット)
アップロード
アップロードする前にメタデータを仕込みます
動画はこちら
備考
エンコードした動画した動画はDeoVRを使いOculus Questで確認しました
軽量化はこちらのアセットを使用しました
#7 初心者向け自作Humanoidモーションの作り方
今日のRoppongi.Unityで使用した登壇資料です。
— yunoda@Blender/Unity/Roblox (@yunoda_3DCG) 2021年2月24日
「モデリングができる≠アニメが作れる」
「Rigify、いいぞ」
「そのアニメ、ほんとに必要?」
内容は↑に尽きるので、特に見返す必要はないです.....#roppongiunity #Unity #gamedev #blender #Cluster https://t.co/yUwK1mgNmt
Unityで使うアニメーションをBlenderで作成するお話。
Rigify
Blender公式アドオンRigifyを使っています。
ボタン1つで人体のリグコントローラを作成できる(IKとFKを一発で作れる)
Unityでも使える少しボーンを入れ替える必要がある
もう少し詳しい記事を公開予定です。
まとめ
・アニメの工数はめちゃくちゃ重たい
アニメーションを自作する前に、必要なのか?ストアで見つからないのか?代用できないのか考えよう。
・Unityだけでのモーション制作はおすすめしない
・モデリングできなくてもアニメは作れる
・Blender楽しいぜ
#8 ゲームで上がるフィットネスモチベーション
roppongiunity # 8で発表しました
— いっちゃん (@ichgv) 2021年2月24日
「ゲームで上がるフィットネスモチベーション」のLT資料をspeakerdeckで公開しました。https://t.co/06h1yCfZuA
#roppongiunity
ゲームとフィットネスを掛け合わせた作品の紹介と、制作方法とコツについてのお話。
作品紹介
しゃくとりっぷ
ストレッチチューブをゲームに取り入れる
【制作】
— いっちゃん (@ichgv) 2021年2月9日
しゃくとりっぷ(Shacktrip)
ストレッチチューブがコントローラになる腕のトレーニングを目的としたゲーム!
尺取虫のしゃっくを襲う敵から身を隠しながらゴールを目指せ!#Unity #ゲーム開発 #indiedev #indiegame #gamedev pic.twitter.com/Phb8gKQXGG
ぽよころあどべんちゃー
バランスボールで操作
【制作】
— いっちゃん (@ichgv) 2021年2月9日
ぽよころあどべんちゃー(PoyoColoAdventure)
バランスボールがコントローラになる腰のシェイプアップを目的としたゲーム!
障害物を避けつつアイテムを回収してゴールを目指せ!#Unity #ゲーム開発 #indiedev #indiegame #gamedev pic.twitter.com/o6P4UXkubP
制作方法
ストレッチチューブの伸び縮みはWebカメラを用いた画像処理(Open CV)で取得
バランスボールの傾きは3軸加速度センサを取り付けることで取得
制作のコツ
ノイズ、ブレが絶対発生する
しきい値を設定して連続的な値をそのまま使用しないようにする。
どれくらいの値から変化するかを設定することで見栄えがよくなる。
まとめ
Webカメラやセンサを使えばコントローラの可能性が広がる
ゲームと何か掛け合わせると面白いものがどんどんできる
協賛企業紹介
Cluster
バーチャルプラットフォームClusterを作っています。
詳しくはSpeakerDeckの資料をご覧ください。
クラスター会社紹介資料 / We are hiring - Speaker Deck
特徴として体験入社というものをしています。
評価ではなく、一緒に働けるかをお互いに判断するためにしています。
ご応募お待ちしています。
ハシラス
テクノロジーと五感をだますテクニックを駆使することで高臨場感を作ることをミッションとしています。
(実は経営陣の創業メンバーが全員元マジシャンです)
感染症流行後は、マルチプレーフリーローム技術をビジネス活用しています。
商談・プレゼン用ですがめちゃめちゃ面白いので、状況がマシになったら何か面白いものを作ろうと狙っています。
現在ソフトウェアエンジニアを募集中です
会社紹介を行うオープンデイをやっています。
情勢が情勢ですので今回はクローズドなオープンデイをします。
お気軽にDMやメンションをください。お待ちしています。
終わり
次回開催について
・2か月に1回開催を予定しています。
しばらくはオンライン開催の予定です。一か月前をめどに告知予定です。
・登壇側での参加もお待ちしています。
初心者も大歓迎
その他勉強会紹介
感想
今回も参加しましたRonnpongi.unity。
LT 7番目を担当したyunodaさんは、過去にUnity内でモーションを作成できるアセットUMotion Proの紹介LTをされていました。
当時はUnity内でのモーション作成を推していましたがいったい何があったんだ・・・
raspberly.hateblo.jp私はVery Animationを使ってUnity内でモーション作成をしたことがありますが、
多機能なアセットは使いこなすのが本当に難しいため、Blenderで作るのも手かもしれません。
ハシラスさんの紹介でもありましたハシラスオープンデイですが、過去に参加したことがあります。
いろいろなコンテンツを体験できるのでオススメです。
当時はハードウェアエンジニアのみ募集していましたが、現在はソフトウェアエンジニアを募集中!
過去のRoppongi.unityのレポはこちら
間違っている箇所、消してほしいツイートがありましたらコメントにお願いします。