Raspberlyのブログ

Raspberlyのブログ

Unityネタをメインとした技術系ブログです。にゃんこ大戦争や日常なども。そろそろブログタイトル決めたい

【2019年】今年人気だった記事トップ10【振り返り】

今年の振り返り記事です。

ブログ読者の皆様に支えられ、無事今年も終えることができました。
最終アクセス数は60000万!本当にありがとうございます!

f:id:Raspberly:20191231180943p:plain

2019年は97記事投稿し合計127記事となりました。
そこで、今年人気だった記事をランキング形式で紹介したいと思います。

f:id:Raspberly:20191231183537p:plain

 

 

 

今年の人気記事トップ10

 

10位 勉強会レポ : Unity Network 完全に理解した

完全に理解したシリーズの勉強会レポです。
mBaas、GS2、リアルタイムネットワークライブラリ、PhotonCloudなどなど、
ネットワークに関する内容がメインです。

raspberly.hateblo.jp

こちらでは少ししか紹介されていませんが、最近ですとPlayFabが熱いですね。
少し前にMeetupも開催されました。

raspberly.hateblo.jp

来年にはMeetup #2が開催されるようなので、気になる方はチェック!

jpfug.connpass.com

 

 

 

 

9位 TextMeshProで作成したFontAssetに文字を追加する

TextMeshProにおいて、すでに作成したFontAssetに文字を追加する方法について。

raspberly.hateblo.jp

 

ただし今だともっといい方法があるようです。後で更新記事とか書きたい所。

 

 

 

 

 

8位 【アセット紹介】MK Glow FreeでUIやオブジェクトを光らせる

無料アセットMK Glow Freeを使ってオブジェクトなどを光らせる方法について。
手っ取り早く見た目を盛れるのでオススメのアセットです。

raspberly.hateblo.jp

 

 

 

 

7位 勉強会レポ : Unity + モーションキャプチャ「Perception Neuron」ハンズオン

サポーターズCoLabの勉強会レポで、Unityで扱うモーションキャプチャーに関する内容です。

raspberly.hateblo.jp

 

 

 

 

6位 SphereやCubeのColliderを逆にする

Twitterで流れてきたネタを実際に試した時の記事です。
Colliderを反転させる方法について解説しました。

raspberly.hateblo.jp

 

 

 

 

 

5位 【Oculus Quest開発メモ】デバッグログをシーン空間内に出す OVR Debug Console編【Unity】

デバッグ用のOVR Debug Consoleコンポーネントを使用して、
Oculus Quest内でのデバッグをしやすくする方法の紹介記事です。

 

raspberly.hateblo.jp

 

 

 

 

4位 勉強会レポ : スマホゲームサーバーのしくみを知ってみよう

サポーターズCoLabで開催された勉強会のレポです。
スマホゲームで使うサーバーの特徴や構成についての内容です。

実は常に一定のアクセス数がある記事でして、結構需要があるのかも。

raspberly.hateblo.jp

 

 

 

 

3位 【Oculus Quest開発メモ】VR空間内を歩き回る OVR PlayerController編 【Unity】

OVR PlayerControllerコンポーネントを利用してゲーム内での移動を実現する方法について。
記事の通りにやるとうまくいかない部分があったので修正をしたい所。

raspberly.hateblo.jp

 

 

 

 

2位 Oculus QuestからPCにスクショや録画ファイルを取り込む(Windows)

OculusQuestからスクショや録画した動画ファイルをPCに取り込む時の解説記事です。

raspberly.hateblo.jp

 

 

 

 

1位 【Oculus Quest開発メモ】物を掴む、物を投げる OVR Grabber & Grabbable編【Unity】

UnityでOculusQuest開発をする上で最も基本的で、よく使うGrabber&Grabbableについて解説しました。

raspberly.hateblo.jp

Twitterでも人気のあった記事です。

 

 

 

 

最後に

いつも当ブログをご覧くださりありがとうございます。
これからもより良い記事が書けるよう精進してまいります。

 

 

 

来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を!